人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo)の書評レビュー

スポンサーリンク

メンタリストDaiGo『人を操る禁断の文章術』を今更ながら読んでみた。

実はこれ、発売当時に買ってたんだけどなぜか読むのを後回しにし続けて早5年!

押入れのすみっこにすみっコぐらししている状態だったもんを引っ張り出して読んだの。

もちろん、埃をフーフーしてからベランダで日光浴しながら読んだんだ。

これがホントの「太陽と埃の中で」って感じ?

上手に上手にはぐれていくよね。

 

スポンサーリンク

人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo)を読んでみての書評

 

まぁ感激するほど素晴らしい本というわけでもないけど、

かといって酷評するほどのものでもなく、

本人の知名度もあったもののあれだけ売れたわけだし、

販売から5年以上経過した2020年6月時点で未だにAmazonで毎月70冊以上売れてる。

メルカリでも売れまくっているしAmazon中古含め値崩れも起きてない。

本当に売れている求められている書籍でないとこのような状況にはならない。

だから普通に良書ということだ。

メンタリストDaiGo初のベストセラーであり“出世作”と言っても良いだろう。

 

そんなわけで、点数で言えば80点という印象。

ただタイトルの「人を操る」はさすがに誇大表現(笑)

この本の内容だけで人を操れたら苦労はない。

この本読んだだけでセールスライティング力(文章術)が身につくほどでもない。

まぁこれくらいの誇大広告で目くじら立ててたら、

医療系の「〇〇が△△で治った!」系の本の方がよっぽど酷いし。

 

実際この本を読み終えた後でAmazonのレビューを見るとなかなかに面白くてね。

人それぞれいろんな捉え方があるなぁと。

基本高評価の方が多いんだけど、中にはやっぱり辛辣な低評価レビューもある。

人それぞれ受け取り方が違うということだ。

Amazonのレビュー自体どんどん信憑性が薄れてきているけど、

さすがにこれだけ売れてたらガチのレビューがほとんどだろうし。

 

気になった低評価レビューでは「どこかで見たようなものの寄せ集め」という指摘。

これは確かに読んでて感じたことではある。

そもそもあれから5年経過しているから、ネットビジネスやってる人は皆この本を実践してる。

そもそも2015年当時でももうこの書籍で伝えている内容は実践されていたし。

元々はアメリカのビジネス書から来た考えだからね。

大体この国のビジネス論は“アメリカ産”なんだよね。

 

ただ、「寄せ集め」であってもセールスライティング初心者には役立つ本だと思う。

わかりやすくまとめてあるからね。

既にセールスライティングを学んだ人からすれば物足りない部分もあるんだろうけど。

でもそれを学んだ人って決して多くはないからね。

そう考えれば、この本は多くの人に役立っていると言えるだろう。

 

人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo)の高評価レビュー

 

では、『人を操る禁断の文章術』のどの部分が良かったか、具体的に指摘してみる。

この本の役立つ部分の抽出だ。

 

まず相手に「想像」させるように仕向けること

 

まず相手に「想像」をさせる点を重視しているのは良い教え。

セールスで売れないセールスパーソンはつい商品の特徴とかメリットばかり説明してしまう。

しかし、その商品を買いたいと思っていないどころか興味すら持ってない相手にそれをしたら?

当然相手は「売込みだな。さっさとやりすごそう」ともう完全に“拒否モード”突入。

そうなりゃどれだけベネフィットや安さや愛を叫ぼうが相手の心は絶対に開かない。

 

最初に相手の心を開かせるとっかかりは、こちらからしゃべりすぎずに相手に質問をして「想像させる」こと。

売れるビジネスパーソンはこれができるから売れる。

車を売りたいセールスパーソンは、まずその車の性能や品質や価格の安さ伝えがちだがこれはNG。

売れるセールスパーソンは相手にこう質問する。

「誰を乗せたいですか?」

「どこに行きたいですか?」

とね。

 

相手は自分が買った後の楽しい未来を想像する。

すると頭の中がその車を買ったプラスのイメージでいっぱいになる。

少なくとも興味は俄然湧いてくるという流れ。

商品のベネフィットや何やらの話はそれからだ。

 

まず相手に「想像」させてナンボ。

逆に恐怖の未来を想像させて商品を売るやり方をしている業者もいる。

様々に応用もできれば悪用もできるある意味恐ろしい手法。

メンタリストDaiGoが「人を操る」と言っているのはこの部分の要素が大きいだろう。

 

「とっかかり」としてはこれはとても有効。

逆に「とっかかり」で喋りすぎるとほぼ確実に相手は掴めない。

これって営業でも恋愛でも同じ。

結局「想像」させることで「感情」が動かなきゃ人間は動かない。

 

本書でも「人を動かすのは“論理”ではなく“感情”」と述べている。

セールスライティングを学んでいると必ず言われるのが「人間は“感情”で物を買う」ということ。

言ってる趣旨は同じこと。

これってさらに掘り下げると「人間は“能書き”では動かない。“実利”で動く」ということでもある。

そこまで説明するとかなり長くなるから割愛するけどそのニュアンスだけは理解しておいてほしい。

それだけであなたのセールス力は他のライバルるより一気に高まるから。

あなたなら売れます。

 

書き出しのポイント

 

書き出しはポジティブで明るく始めること!

これはとても大事。

始まりがどんよりしていたり、ネガティブ過ぎればすぐに離脱される。

特に今の20代以下は物心ついた時からネット情報検索環境がある世代。

必要か不要かの取捨選択がものすごく早い!

不要な情報だと思えばすぐに去ってしまう「潔さ」がある。

 

 

だから冒頭部分がものすごく大事になる。

ポジティブで明るい内容の方が続きを読んでみようという気持ちになりやすい。

あと文字数稼ぎのためにどうでも良い中身のないことを書いているのもNG。

これもやってしまうと離脱される。

 

 

また、簡潔な言葉を使うのも大事。

小学生に「国債とは?」と説明する時に知識顕示欲の強い人は1から100まで教えようとする。

はっきり言って“不完全”だけどなんとなくイメージは掴める程度の教え方で良い。

この場合なら「国の借金みたいなものだよ」と教えるだけで良い。

そうすりゃ小学生でもなんとなくイメージ(想像)できて、さらに具体的なことを知りたくなる。

そしたら「実際は借金なのに買ったり売ったりもできるし、商品として流通もしてる」と教える。

 

 

興味(イメージ)を持つ前にそれを言ってしまえばもう小学生は嫌になり話を聞く気がなくなる。

サンドウィッチマン富澤風に言えば「ちょっと何言ってるかわからない」ということだ。

 

 

ライティングを学んでいると必ず、「小中学生でも理解できる文章を意識しろ」と教えられる。

それだけ「わかりやすさ(想像しやすさ)」は、その先を「知りたい」と思わせるために必要。

知識顕示欲の高い人は無駄に難しい漢字や横文字を使いたがるけどこれって無意味。

そういうの見ただけでアレルギー反応起こして離脱してしまう読者がどれだけいることか。

雑誌や新聞や様々なネットメディアなどあらゆる箇所でこれをやっている。

「幼稚な文章はダメだ」という強迫観念でもあるのか?

幼稚よりも「(読み手によっては)わかりにくい」文章(表現)のほうがNGということだ。

記事は学会に発表する論文じゃあないんだから。

 

悩みの9割は「HARM(ハーム)」に集約される

 

本書では悩みの9割は「HARM(ハーム)」に集約されると述べている

「HARM(ハーム)」って何かというと↓

Health ⇒ 健康・美容
Ambition ⇒ 夢・将来・キャリア
Relation ⇒ 友情・恋愛・上下関係・取引先との関係・親戚付き合い・ご近所付き合い
Money ⇒ 説明不要

↑こいつらの頭文字を取ったメンタリストDaiGoの造語。

「悩み」は人間を動かすフックになる。

相手の悩みを知れば、その解決策を示すことで容易に商品は売れるとセールスの世界では常識。

その「悩み」を把握するための分類がこの「HARM(ハーム)」。

 

“みんなやってるよ”の社会的証明の強さ

 

セールスライティングでは必須の認識となっている社会的証明。

  • 「みんなやっている」
  • 「(権威や影響力のある人が)やっている」

そう聞くだけで自分もやろうと思ってしまう行動原理。

 

親が子どもに「なんでそんなものがほしいの?」と問えば「みんなもってるから」と答える心理。

あるいは「〇〇君(ちゃん)が持ってるから」自分も欲しいという心理。

「みんなやってる」から自分もやりたいという心理は子どもは特に強い。

 

大人になってからでも、知らない人に何かを勧められても効く耳持たないけど、

親しい家族や恋人や友人が勧めたものは無条件に信じてしまう感情も同じ。

 

「ご存知ですか?今30代後半の半数以上が既に結婚しているということを」と切り出せば、

婚活に意識がなかった人も「自分も結婚しなきゃまずい」と動くこともあるだろう。

 

本書でも具体例を出してこの「みんな一緒」の手法を出している。

正直剛力彩芽のスマホの例はあまり使えないとは思うけど、この考え方は大いに活かせる。

 

ほら、女性がさ、下着姿どころかスカートの中がちょっと見られるのも許せないくらいなのに、

なぜか海やプールでは下着姿と“外見上”は変わらないビキニの水着姿になれる謎があるでしょ?

男からすりゃ、「同じことじゃねーのか?」と思うけど、女性からすると「みんな水着姿になってるから平気なの」ってことらしい。

ただ、下着モデルが新作発表会とかで完全に“下着姿”でランウェイ歩ける心情はもはやオッサンのこのオレには全く理解不能だけど(笑)

 

 

逆にスカートの中は絶対に見えないように必死にガードするのも、ワカメちゃん以外誰も見せていないからであり、こっちも「みんなやっている」という発想なんだろう。

“見せパン”というものもあり、あれだって同じことじゃねーのかと個人的には思うけど、あれもやっぱり「みんな履いてるから」OKなようで。

 

なにもかもが「みんなやってるから」という考えで結論付けられているわけであり、本書でも触れられている「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という発想なんだろう。

ただ、その海やプールに女性が自分だけで、他は全員男だったら多分ビキニの水着にはなれないんじゃないかなとも思うし、見せパンだって履いてるのが自分だけならできないと思う。

 

ついでに言えば、海外にはヌーディストビーチがあるけど、日本人女性はさすがに「みんなやってる」世界でも裸にはなれないらしいね。

このあたりに西洋人と日本人の気質・性格の違いがある。

 

相手の承認欲求を究極的に高める魔法の言葉

 

人間の承認欲求はすさまじいものがある。

おそらくそれって突き詰めれば「賞賛を求める⇒尊敬されたい⇒愛されたい」ということ。

つまりは愛情を求める感情なんだろう。

人間の欲求って極限まで絞って絞って突き詰めると「金か愛情」に行きつくと思っている。

それだけ誰もが“愛”を求めている。

ネットで誹謗中傷している人も突き詰めれば「金か愛」のどっちかが満たされてないはず。

例外的に「健康」面もあるかもしれないけどね。

 

 

ただ、「欲求」という視点では極限まで突き詰めれば「金か愛」のどっちか(あるいは両方)だ。

逆に言えば、この両方が満たされている人間なら他人の悪口なんて絶対に言わないだろう。

 

 

それはともかく、相手の承認欲求を満たして相手に好感を抱かれる魔法の言葉がある。

それが本書でも触れられていた「初めて」というフレーズだ。

この「初めて」というパワーワードは、相手の心を掴むのに本当に役立つ。

ちょっと本書にも出てないような具体例出してみよっか?

この記事をここまで読んでくれているあなただけ特別に具体的な活用法を教えてあげるよ?

ケース1:「こんなに飲み込みが早い人は君が初めてだよ」意図(ホントかどうかはともかく、そういえば部下のハートは鷲掴みできる。働く理由は金だけじゃない。人間は皆“認めて(ほめて)もらいたい”のだ)

 

ケース2:「生まれて初めて尊敬できる人に出会えました・・・それが〇〇さんです」

意図(ホントかどうかはともかく、今度は逆に上司とかあるいは良い関係を気づきたい相手とかに投げかける言葉。ただこれは上手く言わないと嘘っぽく聞こえるからちょっと工夫が必要だけど趣旨としてはそんな感じ。

 

ケース3:「こんなに誰かを好きになったのは〇〇(その告白する子の名前)が初めてなんだ」

意図(“人生最大恋愛”をアピールする。女子から「こんなに誰かを好きになったの初めてなの」と告白されれば即OKものなのは言うまでもないが、そもそも男の場合は女子から告白されただけで余程好みじゃない相手なら「とりあえずOK」しちゃう側面があるから、男⇒女の告白パターンで考えないといけない。それくらい好きだと伝えりゃイケメンじゃなくても少なくとも相手の心にはモロに響く)

こんな感じで、これから相手の心を掴みたい状態で“勝負”をかける時には「初めて」を使うとかなり効果的。

ただ、多用しすぎればすぐに薄っぺらい口だけの人とみなされるからご利用は計画的に。

 

限定性

 

  • 「あなただけには教えるけど」
  • 「ここだけの話なんだけど」

人間はこのような切り出し方をされると弱い。

ネット上だともうスパムメールで使いまくられて新鮮味はない。

だがリアルで対面でこのような切り出しで話しかければ、

相手の興味をめっちゃ引くことができる。

合コンでこれ使ってみ?

おそろしいことが・・・おきそうです(笑)

 

上げて⇒下げて⇒また上げる

 

相手にガッカリする事実を伝えなきゃいけない時、この手法はとても効果的。

そのガッカリする事実の間に良い話を挟んでサンドウィッチ状態にして伝えるのだ。

事実だけを伝えれば相手の感情を損ねるだけで終わってしまう。

だけど、これなら相手の感情を損ねるどころかプラスの感情で終わってもらえる。

 

これも具体例出そうか

 

 

新製品開発中のメーカー社員が上司に完成が一週間遅れることを報告する場合

開発部社員:「〇〇部長、新製品の開発が期待以上です」(良い話でまず相手の気分を上げる)

ブチョー:「おぉ~期待してるぜ~!完成は明日だったな」

 

開発部社員:「そこなんですが、性能面でさらに向上できるポイントを発見したので、そのアップデートで予定より完成が一週間遅れます」(伝えなきゃいけない都合の悪い事実)

 

ブチョー:「あぁ?一週間も遅れるだ?明日までの期限だったろ!クリスマス過ぎてクリスマスケーキ出されても意味ねーのはわかるよな?どうなんだコノヤロー!ありがとうコノヤロー!」(ややキレかける)

 

開発部社員:「おっしゃる通りです。も~うしわけございません高嶋政伸風にまずは平謝りしてクッション入れる)しかしながら、時間をかけるだけあって他社製品に比べて20%以上上回る性能を実現できる見通しです!一週間の遅れなどすぐに取り返せますよ」(もっと良い話でサンドウィッチして良いイメージで終わらせる)

 

ブチョー:「マジか?だったら一週間遅れても仕方ねーな。じゃあ会議ではオレがうまく幹部連中を納得させとくから、しっかり“20%以上”の実現を頼むぞ?とりあえず、今夜飲み行くか!今夜が山田」

・・・という流れでね。

 

ただ、こればっかりは悪い事実を挟む2つの良い話を用意する必要がある。

これを見いだせないケースもあるからあらゆる場面で使えるとも限らない。

それも想像力次第ではあるけどね。

 

“追伸”で一番大事な要件を伝える

 

途中まで話しておいて、「やっぱ言うのやめた」と突然話を止められると、

人間は続きが知りたくてたまらなくなる。

「そこまで話して止めるなよ!続きを話せ!」という感じでね。

 

人間は中途半端に情報を与えられるとそれを補完せずにはいられない習性がある。

「この3つの食品を食べ続ければ必ず痩せられます。1つは○○、2つは○○、3つ目は・・・教えてあ~げない」とかやられたらブン殴りたくなるでしょう?

殴る殴らないはともかく、このように「知識の隙間」を与えることで人間はその続きが聞きたくて仕方なくなる困ったちゃんな習性を持っている。

 

 

本書でもテレビ番組の次回予告の例を出してその効果を述べているけど、

近年はCMまたぎのほうがあからさまだよね。

情報番組とかで何かを明かすときに途中まで明かして残りはCM後みたいなね。

関係ないけど近年多用されている番組終了後すぐに次の番組始まるのマジでやめてほしい(笑)

そのまま見ちゃうのもあるし、

見ている番組の放送終了時間が遅くなり上に無駄にCM見せられ続けるハメになるし(笑)

 

 

とにかく、その手法を生かすのが「追伸」で大事なメッセージを伝える手法。

例えば「集中力を高める方法」を情報コンテンツとして売りたいと考え入る場合。

まずは簡単に実践できる手法を本文で伝えて一度そこで文章を終わりにする。

しかし、ここからが“本番”だ。

 

追伸で、「ここまでお読みいただきありがとうございました。実はあなただけに特別に案内するお話ですが、もう1つ、さらにもっと強力な方法があります」とだけ触れて、興味があればこちらをご覧ください」とリンクでも貼っておく。

そのリンク先で、集中力を高めるための超強力な情報を有料情報として販売する流れ。

 

この文章を読んで気づいたかもしれないけど「実はあなただけに」という部分は、上述した「限定性」の効果も狙っているもの。

相手は既に本文で一通り集中力を高める方法を知ったけど、その上で「限定性」と共に「さらに強力な方法がある」と明かされたら、もうその先をクリックせずにはいられなくなる。

売り込みだろうとなんだろうと構わずとにかく「続き」をみようとクリックする。

 

セールスの場面ではこのように使うと効果的なのである。

「続きはWebで」ってCM昔流行ったよね。

佐々木希だったけか。

今いろいろ大変みたいだね。

アンジャッシュ・・・コントめっちゃ面白いのに。

 

人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo)の低評価レビュー

 

『人を操る禁断の文章術』の良いところは上述した通り。

まだ他にもいろいろあるんだけど、既にこの記事めっちゃ時間かかっててもう疲れてきちまってさ。

だから今度は悪い部分も指摘しようかなと。

 

ほら、本書でもメリットだけでなくデメリットも伝えることで信頼性が高まるとあったでしょ。

これもセールスの世界じゃ常識なんだけど、この記事はセールスですらない。

この本のAmazonリンクも貼るつもりないから純粋に「良い悪い」を述べるだけの記事だ。

良い部分も悪い部分も両方触れないと「メリハリ」がなくなるからね。

甘いだけでダメだし、しょっぱいだけでもダメってこと。

これは営業も恋愛も一緒ね。

 

「世界最高の美女」の質問がこのオレにはさっぱり刺さらない

 

最初はしゃべりすぎずに相手に質問を投げかけて「想像」させることが大事だとこの記事でも本書でも熱く語っている。

だが、本書であたかも万人に効果的な質問のように再三出てくる「あなたの思う世界最高の美女とは?」の問いに関して、このオレは全く刺さらなかった。

 

そもそもオレは特別「好みのタイプ」もない上に、「好きな芸能人」もやっぱり特別いない。

本書でも中谷美紀とかガッキーとか香椎由宇とか宮崎あおいとかいろんな名前が出ているが。

オレみたいに「好きになった相手が好みのタイプ」という性格の持ち主には無効果。

 

ついでに言えばこの質問女性の存在を無視してるよね?

女性に「あなたの思う世界最高の美女とは?」と質問したって、ビアンじゃない限りそれを真剣に想像したって楽しくもなければドキドキもしないでしょ。

ただ、女性は同性でもものすごい美人や可愛いモデルやタレントに憧れが強すぎて、キャーキャー言いながらファンになったりすることもあるから一概には言えないけどさ。

あと宝塚ファンとかもいるし。

 

逆に男に「あなたが思う世界最高の美男子とは?」と想像させても、ゲイじゃない限りそんなこと想像しても楽しくもなければ興奮もしないだろう。

男の場合は同性のイケメン俳優やジャニーズタレントなどをキャーキャー言いながらファンになるとかはゲイとかでない限りはほぼありえないからこっちはガチ。

 

読み進めてみるとやっぱりこの部分は完全に「男性目線」に偏っている。

「想像してみてください。あなたの目の前に目もくらむような美女がいることを」と言ってる。

「目もくらむ」ってフレーズはもう完全に男目線だろう。

読者には女性だっているんだ!

事件は会議室で起きてるんじゃないんだ!

 

とにかく「世界最高の美女」とやらをジョン・レノンじゃないけど想像してはみたものの、結局そんなもんは全然イメージが浮かばないしただモヤモヤ(ムラムラ?)しただけだった。

別にこのオレはAセクシャルってわけじゃないんだけど、なんかこう・・・「これ」というストライクゾーンのようなものってないんだよね。

もちろん、「誰でもOKな見境なし」なんてことは全然ないし、寧ろそっちとは真逆。

 

まぁ、このオレの恋愛嗜好なんてどうでもいい話だけど、大事な点は「相手に興味関心がないことを質問しても無意味である」ということを言いたかったんだ。

カーディーラーのように、元から車のことを考えているような相手なら100%有効。

しかし相手が興味があるかどうかわからない場合は一気にやり方が難しくなる。

だから闇雲に質問すりゃいいってもんじゃあないし、相手の興味を知ることが先決だろう。

 

「相手の興味がわかる方法」が使えない

 

その相手の興味を知る方法だが、本書で明かされてるのは相手のSNSを調べろというやり方。

SNS見たくらいで相手の本心を知るのは無理がある。

そもそも不特定多数相手のセールスではこのやり方は全く使えないし。

ちょっとここは稚拙すぎる発想かなと思う。

 

 

ちなみに、相手の興味を知りたければアンケートとか質問を取るに限る。

アンケートって大衆の興味・関心を知るのに最高の手法。

自分のセールスに生かすのであれば特典を与えてでもアンケートは取るべき。

質問を受け付けて無料で回答してあげるのも良いし。

質問の中にこそ相手の本当の“興味”や“悩み”が込められている。

SNSなんかを100年見てもそれはわからないことなんだ。

 

具体例(例え)が現実的にありえないことが多すぎる

 

趣旨を分かりやすくするために具体例を多用するのは良いことなんだけど、

なんか具体例が現実味ないやりとりばかりでいまいち刺さらないんだよね。

 

たとえばビジネスメールで「今度貴社の近くでランチを食べようと考えていますが、どこかおすすめの店はありますでしょうか?」という質問を投げかけるくだりあるけど、取引先の相手にそんなこといちいち聞く人いるのかと。

 

取引先はそうでなくても無数のメールの対応でウンザリしているのに、そんなくだらない質問投げかけられたら高確率で「何だコイツは。うぜーな。」という感情を抱くだろう。

 

そもそも、たかがランチを食べることってそんな大ごとなのかと?

 

食いもん関係で言えばハンバーグの例えが多すぎる。

ジュワっと肉汁が溢れるとか、シャトーブリアンでジューシーだったとかどんだけハンバーグ好きなのかと。

スピードワゴンじゃあるまいし(笑)

 

あと取引先相手にジェットスキーに連れて行ってもらったとかいうわけのわからないシチュエーションは何よ(笑)

あれは先輩に向けてのものかな?

だとしても大の大人が大の大人を「遊びに連れていってあげる」というのも妙な関係というか...。

 

とにかく全体的に社会人同士のやりとりがどれを見ても「こんなこと現実で言うか?」と、違和感を感じるようなものばかりで、おかげで頭にイメージが入りにくかった側面はある。

メンタリストDaiGoは社会人(会社員)経験なしで、すぐに大成功した天才だからなかなか「普通の会社員」の感覚というものがつかみにくいのかもしれない。

 

人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo)をおすすめできる人は?

 

と、言うわけで簡単に済ませる予定だった『人を操る禁断の文章術』の書評レビューはとんでもない長文になっちまったわけだけど、この本はどんな人におすすめかを最後に伝えておきたいと思う。

 

まず、大前提としてセールスライティングを既に学んでいたり、それ系の書籍を読み込んでる人は特に新たな知見はそれほど得られないだろう。

 

だが、これからセールスライティングを学びたいと思っているのであれば、「入口」としてはこれほど効果的な書籍はない。

 

様々な書籍で伝えられている重要なエッセンスの多くが網羅されていて、「寄せ集め」という批判もあるけど、その「寄せ集め」がこれから学ぶ人には役立つだろうから。

 

しかし、これだけで何でも売れるセールスライティング力が身についたり、ましてや気になる相手を自分の意のままに操るなんて夢物語は抱いてはいけない。

 

それでも、この本を読むことで、対人関係スキルが大きく向上するのは確実だろう。

迷わず読めよ。

読めばわかるさ。

ありがとう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました